よく子どもの歯並びについて「様子を見ましょう」、と歯医者さんからも保護者の方からもよく耳にします。
果たして本当に様子を見ているだけでいいのでしょうか?
それとも積極的に矯正治療などを行わないと、将来取り返しのつかないことにならないでしょうか?
ここでは矯正治療の骨格異常に発展してしまう”反対咬合”(受け口)について説明します。
反対咬合は一般的には”受け口”と呼ばれています。
上の前歯に対して下の前歯が出ている状態になります。
この状態は成長とともに骨格の異常がどんどん加速していき、顔貌もいわゆる”しゃくれ”た顔になってしまいます。
機能的には、将来噛み合わせの力のストレスにより、下の奥歯を早く失いやすくなります。
また滑舌が悪くなり、会話のコミュニケーションに支障が出やすくなります。
さらに会話時に”つば”が飛びやすくなってしまい、エチケットの面でもハンディを負いやすくなります。
下段のケースは隙間だらけの乳歯列で、下の前歯の先端が上の前歯の先端付近で接触しており、微かに上顎の歯列が下顎を覆っています。
こういったケースでは特に何もしなくても永久歯に全て生え変わると、理想的な歯並び・噛み合わせになります。
下段のケースは乳歯列の時点で既に下の前歯で上の前歯を覆ってしまう反対の咬み合わせです。
しかし何もせずに永久歯の萌出が完了すると、さらに悪化にて極端な反対咬合(受け口)の噛み合わせになってしまいます。
上段は先ほどお示しした乳歯列の時期に、下の歯で上の歯を覆ってしまう受け口になっております。
矯正治療を行う予定でしたが、むし歯の進行が止まらず矯正治療が出来ない状況が続いてしまい、永久歯列でそのまま受け口になってしまいました。
下段も乳歯列の時期のお子様で、上段と同様に下の歯で上の歯を覆ってしまっている受け口になっております。
早期の矯正治療の必要性を説明し、ご家族の理解を得ることが出来ました。
早期に矯正治療を行うことで、歯並び・咬み合わせだけでなく自然なお顔立ちも得られ、現在ではきれいな永久歯列になっています。
このように受け口のケースでも、治療開始時期のチャンスを間違えなければ、簡単な治療で歯を削らず、歯を抜かず、きれいな永久歯列を早期の矯正治療で得られることがあります。
頭蓋の成長発育の中で、上顎骨も下顎骨もどの期間に於いても均等に成長発育するわけではありません。
上顎骨は脳頭蓋と縫合によってつながっているため、脳の発育にかなり影響を受けます。
脳は神経型の発育曲線で、比較的早い年齢から急激に成長し小学校低学年までにほとんど成長が終わってしまいます。
一方、下顎骨は頭蓋とは顎関節で隔てられているため、あまり脳の発育に影響を受けず一般的な身体の成長と似た発育曲線を描きます。特に声変わりや初潮が起きる思春期に成長のスパートを認めます。
その結果、正常な顎顔面の成長発育では、上顎骨の発育が先に完了し後から下顎骨の発育がついてきます。
よってまだ十分上顎骨が発育する余地のある年齢で受け口の状態を早く解消しないと、歯の咬み合わせによって成長を抑制され、上顎骨の発育のチャンスを逃してしまいます。
そしてその後、上顎骨は殆ど発育しないまま、下顎骨が後から成長していきます。
ですので反対咬合は様子を見ていても悪化するだけです。
反対咬合(受け口)は不正な噛み合わせの中でも最も早期からの対応が求められるパターンの一つです。