成人矯正治療を始める前に

矯正治療はブラケットとワイヤーを用いた治療法が長年主流を占めてきました。

 

ただこのブラケットとワイヤーを用いた治療は鍛錬が必要で、歯科医師にとってはハードルが高く、長く矯正治療が広く普及しなかった要因になっています。

 

一方近年、歯科医師に特別な技術を求めないインビザラインを代表とするアライナー矯正治療が急速に広まり、矯正治療が一気に普及してきました。

 

しかしアライナー矯正普及と相まって経験・知識不足の歯科医師が安易に矯正治療を進めてしまい、トラブルが急増している状況です。

 

そこで皆様には矯正治療を始める前に確認していただきたいチェック事項を挙げていきます。

1.ご自身の主訴を明確に

先ず実現可能かどうかはさておき、ご自身のご要望をはっきりさせておくことは重要です。

例えば

  • とにかく口元がモッサリ突き出ているから引っ込めたい。そのためには歯を抜いても構わない。
  • 前歯のガタガタだけ治したい。そのためなら多少出っ歯になってもかまわない。

このような主訴はほんの一例ですが、このような主訴を歯科医師と共有することが大事です。

2.矯正治療前の検査は非常に重要です

患者様と歯科医師との間で主訴の共有を行った後、その主訴が果たして実現可能なのか?、実現できたとしてのどのくらいの難易度なのか?、評価するためには事前の検査は非常に重要です。

 

具体的な検査法は歯科医師によって多少の違いはありますが、数通りのレントゲン検査などは必須です。

3.奥歯の移動が必要か否か?

矯正治療の難易度を簡単に評価する項目として、奥歯(大臼歯)の移動が必要か否かがあります。

奥歯の移動を伴わない矯正治療は一般的に難易度が低いです。

一方、奥歯の移動を伴う矯正治療は噛み合わせのコントロールなどが必要となってくるため難しくなってきます。

矯正治療の難易度を簡単に評価する項目として、奥歯(大臼歯)の移動が必要か否かがあります。

奥歯の移動を伴わない矯正治療は一般的に難易度が低いです。

一方、奥歯の移動を伴う矯正治療は噛み合わせのコントロールなどが必要となってくるため難しくなってきます。

4.同じような症例の経験がある歯科医師か否か?

矯正治療と一言でくくっても、症例によって必要な治療法や治療計画、難易度は変わってきます。

ご自身の主訴と似たようなケースを今までに治した経験のある歯科医師かどうか確認が必要です。

 

因みに私は経験が浅いころ、初めて経験した症例についてはそのことをきちんと患者様に説明し、モニター料金かつ成功報酬で治療をさせていただき、経験を積ませていただきました。

5.抜歯症例の経験がある歯科医師か否か?

大臼歯の移動が必要になるような難易度の高い症例になると、抜歯が必要になってくる比率が高くなってきます。

 

当初は非抜歯で行ったとしても、抜歯しないと主訴が改善しない・噛み合わせが作れないことがはっきりすれば、抜歯して矯正を行う治療計画に変更が必要になります。

 

ただ抜歯症例の矯正治療は、非抜歯には無い考え方や技術が求められます。

更に近年大流行のインビザラインを代表とするアライナー矯正は抜歯症例が大の苦手です。

逆にワイヤー矯正は抜歯症例を得意にしています。

 

非抜歯のアライナー矯正しか経験の無い歯科医師に大臼歯の移動を伴うような難易度の高い症例を任せるのはリスクが高いと思われます。

難易度の高いケースの場合、その歯科医師がワイヤー矯正による抜歯症例の経験があるか確かめることが望まれます。

6.アンカースクリューが使えるか否か?

歯に力をかけて動かす矯正治療はどうしても作用・反作用両方が生じてしまうため、動かしたい歯だけ都合よく動いてくれず、動いてほしくない歯まで動いてしまうことは常です。

この反作用を激減させるツールとして歯ぐきに木ネジのようなものを打つアンカースクリューという装置があります。

このアンカースクリューの登場で今まで不可能だった歯の移動がかなり出来るようになってきました。

特に抜歯症例や垂直的な歯の移動が必要なケースに於いて、アンカースクリューは非常に強力なツールとなります。

7.ワイヤー矯正とアライナー矯正との比較

昨今急速に普及しているインビザラインを代表とするアライナー矯正ですが、その一方でトラブルも非常に増加しているのが現状です。

アライナー矯正は歯科医師にとっては特別な技術が不要で、かつ患者様にとっても目立たないという大きな利点がありますが、あくまで矯正装置の一つにしか過ぎず、その特性を理解した上で導入すべきです。

ここによく患者様から質問されるワイヤー矯正とアライナー矯正の比較について整理しましたので、矯正治療を検討されている方はご一読ください。


  ワイヤー矯正 アライナー矯正
費用  やや安価  高価
見た目 目立つ 目立たない
違和感 多い 少ない
ブラッシング 難しい 簡単
自己管理 少ない 多い
大きな歯の移動 得意 苦手
細かな歯の移動 やや苦手 得意
抜歯症例 得意 苦手
歯列の拡大 苦手 やや得意
大臼歯の遠心移動 苦手 やや得意
垂直方向の歯の移動 苦手 やや得意
埋伏歯の移動 やや得意

不可能

アンカースクリューとの併用 良好 やや不向き
他の矯正装置との併用 良好 やや不向き
噛み合わせのコントロール 可能 苦手
治療期間 やや短い やや長い
治療方針の変更 容易 困難
求められる技術 多い 少ない

ホーム / はやし歯科診療所について (院長紹介…) / ★はじめての方へ (医院理念  診療の流れ  感染予防…)  / 治療について 

 

※ご新規の方は行き違いを防ぐため、”治療について”ではなく、”★はじめての方へ” (医院理念  診療の流れ …) をご覧ください。

〒600-8846 京都府京都市下京区朱雀宝蔵町14

JR嵯峨野線 梅小路京都西駅から北西へ徒歩7分

TEL : 075-313-0024

 


予約フォーム

◆料金・お支払・保障制度

お支払方法について
保障制度

◆スタッフ募集

歯科衛生士求人・募集


◆カレンダー

スマホでご覧の方へ:スマホを横向きにすると、カレンダーを見やすくなります

 


◆診察時間

 

午前 8:30~14:00

8:30~15:30

午後 16:00~18:00

【〇:診療あり  -:休診】

※ 診療時間:土曜は毎週 8:30~15:30

 ・最終受付時間は各最終診療時間の30分前まで

・特に土曜日の診療時間は公務が多く不定期にかわりますので、電話にて直接お問い合わせください。 

ご新規の方は、"はじめての方へ" (医院理念  診療の流れ …)をご覧ください

 



お問い合わせフォーム