昨今、子どもの虫歯は減少傾向にありますが、それでも乳歯や生えたての永久歯は大人の歯と比べてとても虫歯になりやすい構造のため、虫歯治療の頻度が大人よりも多くあります。
この子どもの歯の特徴について詳しく解説していきます。
乳歯は永久歯と比較して以下のような構造の違いがあります。
殆どの場合、乳歯は自然に抜けてその後に永久歯が生えてきます。
乳歯は生え変わりの時期が近づくと、歯根が先端から吸収されていきます。そしてただでさえ広く開いている歯の神経の入り口(根尖孔)がさらに広がります。
また乳歯の歯根から近いところで永久歯の歯の種(歯胚)がありますが、この永久歯の種は生えるために徐々に浮いてきて乳歯の歯根と距離が縮まります。
そのため乳歯の神経(歯髄)が感染して根の先で炎症を起こすと永久歯の種を傷つけてしまう恐れがあります。その場合、乳歯の歯の神経の治療を行っても根尖孔が大きく開いてしまって予後が悪いため、原因となっている乳歯を抜いてしまいます。この時の乳歯は既に歯根がかなり短くなっているので、簡単に抜けますし抜いた後の痛みも非常に少ないです。
乳歯は永久歯と比較して以下の成分上の違いがあります。
乳歯は永久歯と比較して以下の成分上の違いがあります。
生えたての永久歯の歯の溝は図で示す通り、細く深い溝があります。
この溝の中は歯ブラシの毛先が届かないため、酸性の状態が長く続くと虫歯になってしまいます。
生えてからいい状態が続くとこの溝は唾液中のミネラルの結晶が沈着して埋められ、虫歯になりにくくなります。
また生えたての永久歯のエナメル質はもミネラルの含有量が少ないため酸に歯が溶けやすく虫歯になりやすいです。この件も生えてからいい状態が続くと唾液中のミネラルが取り込まれてさらに虫歯になりにくくなります。
乳歯の虫歯はどうせ生え換わるからそのまま放置しておけばいいと思われている方もいらっしゃいますが、それは間違いです。
乳歯の虫歯によって歯の幅が狭くなったり、乳歯そのものが失われたまま放置していると、先に生えてきた奥の永久歯が前方に移動してしまいます。
するとその後に生えてくる永久歯のスペースが不足してしまい、歯並びがガタガタになってしまいます。
特に下の前から4番目・5番目の歯(小臼歯)によく噛む面に角のようなものが飛び出していることがあります。
これは中心結節と言って、この中に歯の神経まで飛び出して通っています。
この中心結節の殆どは20歳代後半で中に通っている歯の神経が石灰化するのですが、それまでの間に噛んで折ってしまうと歯の神経が露出して感染してしまいます。
また生えて間もない時に神経が感染してしまうと、その時にはまだ成長途中の歯根の発育が止まってしまい、歯の神経の処置を行っても予後の悪い歯になってしまうことがあります。