よく子どもの歯並びについて「様子を見ましょう」、と歯医者さんからも保護者の方からもよく耳にします。
果たして本当に様子を見ているだけでいいのでしょうか?
それとも積極的に矯正治療などを行わないと、将来取り返しのつかないことにならないでしょうか?
ここでは機能的問題のみならず審美的障害が顕著な”顎偏位”について説明します。
顎偏位はあまり気にされることが無いですが、気付かれた時には既に下顎が歪んでしまい審美的な障害を生じてしまいます。
元来、下の奥歯は上の奥歯に外から滑らかに包まれるように咬み合うのが正常です。
しかし奥歯の咬み合わせて左右的なズレが生じた場合、歯の咬み合わせにより下顎全体が左右いずれかにずれてしまいます。
この状態は将来、下顎偏位による顔面の変形を生じるのみならず、顎関節症や片側の歯の早期喪失の原因になります。
顔を正面から見ると頭~鼻~下顎にかけて全て左右対称になっていて、正中線がほぼ一致するのが正常です。
上下の咬み合わせも左右対称で、上の奥歯が外側からわずかに下の奥歯を覆っています。
しかしこのようにどちらか片側の臼歯の上下関係に異常が生じ、上の臼歯より下の臼歯が外側で咬み合ってしまうと、下顎全体が咬み合わせによって横にズレてしまいます。
この異常が始まった当初はまだ下顎もわずかにずれているだけで、骨格の変形やひずみも生じていないので一目見ただけではその異常に殆どの方が気付きません。
よって歯科検診時ではチェックする必須項目になります。
このまま臼歯の咬み合わせのズレを放置しているとこのように広範囲な骨格的な変形を引き起こします。
下顎は片方が伸展してしまい、もう片方は短縮してしまいます。
そして咬合平面は大きく傾斜してしまい、下顎全体も大きく偏位してしまいます。
さらに変形した下顎の影響を受け、上顎も変形してしまいます。
顔がゆがんでしまう審美的障害を生じるのみならず、顎関節症やそれに伴う片頭痛や肩こりなどの原因にもなります。
上段は乳歯列の段階から正常な臼歯の咬み合わせも含め理想的な歯並び・咬み合わせで、その後は何もしなくても成長に伴ってきれいに永久歯が揃っています。
下段は混合歯列初期の段階で左側の臼歯の咬み合わせがずれてしまい、その歯に誘導されて下顎全体も左にシフトしています。そこで早期に矯正治療を開始することで永久歯が正常に揃い、顔面や顎の変形を回避することが出来ました。