よく子どもの歯並びについて「様子を見ましょう」、と歯医者さんからも保護者の方からもよく耳にします。
果たして本当に様子を見ているだけでいいのでしょうか?
それとも積極的に矯正治療などを行わないと、将来取り返しのつかないことにならないでしょうか?
ここではあまり気にされることが無いため矯正治療の頻度は低いですが、実は深刻な機能的な問題が潜んでいる”開咬”について説明します。
”開咬”とは奥歯で噛み合わせても上下の前歯が噛み合わずに隙間が生じている状態で”オープンバイト”とも呼ばれます。
一見、悪い歯並び・咬み合わせとしては目立たないため、治療されずに放置されているケースが多いです。
上段のケースは隙間だらけの乳歯列で、下の前歯の先端が上の前歯の先端付近で接触しております。
こういったケースでは特に何もしなくても永久歯に全て生え変わると、理想的な歯並び・噛み合わせになります。
下段のケースは乳歯列の時点で既に上の前歯と下の前歯の前歯にはっきりわかる隙間があります。
しかし何もせずにいても開咬(オープンバイト)は治らず、さらに咬合平面の前開きのひずみが進行して更に悪くなります。
上段は先ほどお示しした乳歯列の時期に、上の前歯と下の前歯に隙間が空いてしまっているケースです。す。
諸事情で矯正治療が行えず、結果的に咬合平面が前開きになり、歯を支えている骨格のひずみが生じています。
下段は既に小学校後半に差し掛かった混合歯列(永久歯と乳歯が混じっている時期)のお子様で、既に開咬になっています。
早期の矯正治療を希望されたため、早速矯正治療を開始しました。
その結果、さほど大掛かりなことを行うことなく、比較的簡単な治療で済ませました。
正常な噛み合わせの場合、内側からの舌の力と外側からの唇や頬の力のバランスが取れていて、咬む力も適度に働いています。
発育期にこの状態が維持できていれば、顎顔面頭蓋の発育、特に前方成長が促進され、正しい歯並び・噛み合わせの獲得に大きく働きます。
一方、開咬(オープンバイト)になってしまう方は以下のような機能的問題を抱えています。
これらの機能異常によって開口は様子を見ていても悪化し、骨格的なひずみが進行してさらに治療が難しくなります。
また一旦矯正治療によって一旦正常な咬み合わせになっても、上記の機能異常によって非常に後戻りがしやすいです。
比較的早い段階で矯正治療と筋機能訓練(MFT)を組み合わせることで上記の機能異常が修正できる可能性が高いです。よって開口は反対咬合(受け口)と同様に最も早期に治療が開始されることが望まれます。
正常咬合の骨格と開咬の骨格の重ね合わせです。
第一大臼歯を重ね合わせの基準に合わせております。
開咬の場合、進行すると上顎の前方部が上に跳ね上がるひずみを生じます。
下顎は全体的に下向きに回転するひずみを生じます。
このように骨格的なひずみが生じてからの矯正治療は非常に困難を極めます。
また口腔周囲の機能異常が固定化されてきているので、筋機能療法(MFT)を行ってもなかなか改善しにくく、治療が長期化し、後戻りもしやすくなります。
発音の際、舌が前に突出して上下の前歯の間に挟み込んでしまうため、舌を上方に持ち上げないといけない発音に障害が出ます。
幼少期の頃から特に奥舌の機能が弱いため、飲み込む際に奥舌をあまり使わず、舌の先端や唇や頬の筋肉などを使って嚥下をしてしまいます。そのため加齢などにより嚥下障害(誤嚥)が生じやすくなります。
開咬はとても睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすい不正咬合です。奥舌の機能が弱いため、睡眠時に奥舌が後下方に落ちやすくなります。そのことによって気道を閉塞し睡眠時に無呼吸を発生させてしまいます。
上下の歯を噛み合わせても奥歯しか当たらないため、奥歯だけに集中的に咬み合わせの力が加わります。さらに前述の睡眠時無呼吸症候群が起きてしまうと、それによって過剰な歯ぎしりが生じさらに奥歯への力のダメージが蓄積され、歯の破折などが生じて早期に歯を失いやすくなります。